産前産後のベビーシッター活用術
投稿日:2025.08.25
ハピララで提供するサービスの1つ、ベビーシッター。
◇保育士又は看護師資格を取得したスタッフのみがサービスを行います。
今回はよくあるご質問、、、
「産前産後のケアとシッター何が違うのか?」
産前産後のケア
◇助産師という資格を持ったスタッフが行います。
母乳に関する相談
授乳のコツ、授乳のコツ、卒乳
母乳マッサージ
母乳が出ない、乳腺炎に悩んでいる方・・・
育児相談
夜泣き、寝かしつけ、体重の増え方、湿疹、便秘、沐浴のやり方、生活リズムの整え方、離乳食の進め方、外出時の注意など
ベビーシッター
保育園などに送迎する必要がありません。自宅保育(預り)が可能となるためお子様の慣れた環境での保育が可能となります。
また、食事、室内・室外遊び、散歩も可能となっているのが特徴です。
ハピララのシッターでは0歳〜6歳までを対象としております。
◇その他の特徴としては、いろいろな理由でお預けが可能となっています。
例えば、お仕事があって休めない、リフレッシュ休暇、産前産後で上の子供を見ていて欲しい、保育園に預けることが出来ないなどです。
子供に関するお悩みでノイローゼ、鬱の傾向になる方も少なくありません。
リフレッシュするのはとても大事になってきます。
シッターの料金はこちら


Yumi
私は現在、妊娠37周目・・・あと少しで生まれます!
出産までのリアルを公開中!!
広島市・東広島市で家事代行を
お探しの方、ぜひハピララにお問合せ下さい
お探しの方、ぜひハピララにお問合せ下さい
公式SNSはこちら

この記事を書いた人
株式会社 河和 河本庸助
【自分時間を大切に】を軸に家事代行サービス【ハピララ】を拡散中。
男性も利用しやすいサービスを実現する為に、男性目線からの情報も発信。