ベビーシッター
おすすめブログカテゴリ-
ブログ記事一覧
赤ちゃんが泣き止まない・・・3児のママが教える泣き止む方法|ハピララ
赤ちゃんが生まれたらまず最初に悩むこと
①出生後の手続き
②夜泣き
この2つではないでしょうか。
①出生後の手続きは赤ちゃんの誕生ーSTEP①|出生後14日以内にやるべきことを参考にしてみてください!
夜泣きや日中でもなぜか泣き止まない時が襲ってきます。
これ少しでも原因がわかっていると楽になると思いませんか?
3人の子育てを経験して分かったことや気づいたこと教えます。

◾️お腹が空いている
最初に母乳をあげてから次にあげるまでの時間を記録しておくと良いと思います。
なぜ良いのかというと赤ちゃんによって個人差があるからです。
1人目はこうだったのに・・・とならないためでもあり、初産の方も一つの目安になって安心できると思います。
お腹を触るのもいい方法です。
大人と同じで単純にペタンコになっているとお腹が減っているという目安になります。
母乳だけで足りない場合も全然ありますので合わせてミルクもあげてみてください。
ミルクの量が足りていない時などもありますのでミルクの分量なども記録しておくと良いです!

◾️抱っこしてほしい時
不思議なことにお腹が満たされているとほとんどの場合、ぐっすりと寝てくれているのですが満たさ れても寝ない子もいます。
甘えん坊な子です。
抱っこが癖になっている子などに多いかもしれません。
抱っこは安心できる場所でもあるので試してみてください。

◾️抱っこが出来ない状況の時には・・・
バスタオルのような大きめなタオルで包んでみてください。
包まれることで意外と安心してくれ落ち着いてくれます。
よく泣き止まない時に車でドライブに行くなどありますが、チャイルドシートの締まり具合とほどよい揺れが良いんだと思います。

◾️物音に敏感
個人差があることなのですが、床で寝かしておくよりかベットやゆりかごのような音の響きにくい場所の方が寝つきが良いです。
床に置いてしまうと床から音が響くため、直接耳に響きます。
一度、ご自身でも試してみてほしいのですが、車の通る音、物を落としたり、ドタドタ歩く音、椅子を引く音など結構うるさいので音に敏感な赤ちゃんにとってはぐずりやすいかと思います。
私たちは1人目、2人目の子の時は常に寝ているイメージしかなかったので、3人目は全くタイプが違い戸惑いました。
ちなみに私たち家族の血液型がこちら!
|
旦那 | B型 |
|
妻 | A型 |
|
長男(1人目) | O型 |
|
長女(2人目) | O型 |
|
次男(3人目) | AB型 |
3人目だけタイプが違うのにも納得・・・
血液型で違ってても面白いかもしれません!
※もしも本当に泣き止まない時には、病気なども疑ってください。
いかがでしたでしょうか。
赤ちゃんが泣き止まないことはお父さん、お母さんにとって最大の悩みでもあります。
寝不足のまま行くお仕事、育児や家事に悩んでしんどい気持ちになる前に少しだけ他の人の力を借りてみるのも良い方法です↓
赤ちゃんの誕生ーSTEP①|出生後14日以内にやるべきこと
赤ちゃんが生まれたら最初にやるべき手続き

- 出生届
- 児童手当の申請
- 健康保険への加入
- 子供医療の申請
※出生届は出生後14日以内に申請が必要なためお気をつけ下さい。
※14日以上経って申請した場合、罰金の対象となる可能性もあります。ご注意ください。
私の場合、出産後の入院で5日。
退院後、実家で療養するのに5日。
残り2日と申請期限が迫ってて慌てました・・・
産んで一息するとすぐにバタバタです。
今回3人目の出産で余裕だろうと思っていたけど2人目を産んでから既に10年・・・
初産のごとく戸惑いました。

提出書類や出産の準備、陣痛の痛み、出産後など何人産んでも不安なことが多く1回1回が命懸け。
1人目の時には役所の手違いで長男が養子になりかけたことも。
これだけ不安がある中で産んでも結局は子供って可愛いんですよね。
私が産んだ時、「カンガルーケア」という出産直後にお母さんの胸の上に赤ちゃんを置いて抱くことが出来る方法があります。
カンガルーケアとは
出産後すぐに赤ちゃんを親の胸に直接抱き、肌と肌を触れ合わせるスキン・トゥ・スキン・ケアです。親子の絆を深める、母乳の出を促進する、赤ちゃんの体温や呼吸を安定させるなどの効果があり、もともとは南米で保育器不足から始まったが、現在では早産児や正期産児の赤ちゃんにも広く実施されています。
助産師さんの話では99%の方が希望されるみたいです!
私も実際にお願いしました。
その時に胸元に置いた赤ちゃんの手を両方握ったんですけど、もの凄い力で「ギューッ」って握らました。
この子もきっと無事に出られるか不安な中、必死で産まれてきて安心したんだと思います。

今はもうそんな力で握ることはありません。
お母さんだけではなくお腹の子も頑張って産まれてきます。
1人で産むって言葉もあるけれど、私はそんなことないと思います。
もう1人、頑張って産まれようとする小さな命があり、それを支えてくれる周りの助けがあります。
支えてくれる存在の中には少し先にはベビーシッターも入ってきても良いと思います。
その際にはハピララシッターをぜひご利用して下さい。
ハピララシッターでは1歳から6歳までご利用可能となっています。
皆さまからのお問い合わせお待ちしております。
【ご報告】広島市西区で無事出産しました。
この度、41周目にして産まれてくれました!
予定日よりも約2週間遅れて誕生・・・
38歳での出産になりましたが体力が最初の子の時とは全然違うことを実感。
家族に支えられた出産となりました。
予定日になっても産まれない不安や苦悩は別のブログで紹介しますね。
とにかく今は安心したの一言・・・です。

こんな顔のおじいちゃん大阪で見たことあるなっ!

入院中の様子もあげていきますよー!
【出産】産前産後の不安と疑問を解決
ハピララで提供するサービスの1つ
【ベビーシッター】
※保育士又は看護師資格を取得したスタッフのみがサービスを行います。
今回はよくあるご質問・・・
「産前産後のケアとシッター何が違うのか?」
産前産後のケア
◇助産師という資格を持ったスタッフが行います。
母乳に関する相談
授乳のコツ、授乳のコツ、卒乳
母乳マッサージ
母乳が出ない、乳腺炎に悩んでいる方・・・
育児相談
夜泣き、寝かしつけ、体重の増え方、湿疹、便秘、沐浴のやり方、生活リズムの整え方、離乳食の進め方、外出時の注意など
ベビーシッター
保育園などに送迎する必要がありません。自宅保育(預り)が可能となるためお子様の慣れた環境での保育が可能となります。
また、食事、室内・室外遊び、散歩も可能となっているのが特徴です。
ハピララのシッターでは0歳〜6歳までを対象としております。
◇その他の特徴
- お仕事があって休めない
- リフレッシュ休暇
- 産前産後で上の子供を見ていて欲しい
- 保育園に預けることが出来ない
子供に関するお悩みでノイローゼ、鬱の傾向になる方も少なくありません。
リフレッシュするのはとても大事になってきます。

私は現在、妊娠37周目・・・あと少しで生まれます!
出産までのリアルを公開中!!
ハピララから妊婦さんへ – 妊娠37週を迎えて
37週目に突入〜
ついに37周目に入りました。
前回心配していた逆子も落ち着いて、今では頭が下に向いて下がっています。
私が37週の中で経験した妊娠して大変なこと、変化があったことをまとめてみようと思います。
| 【大変なこと】 | 【変わったこと】 |
| 悪阻 | 食の好み |
| 便秘 | 匂い |
| 貧血 | 服のサイズ |
| 腰痛 | 周りの配慮 |
ほんと、あげるとキリがないくらい出てきます。
私は最後まで悪阻がひどくて28周目にしてようやく落ち着きました。
早い人はすぐに終わるそうなのですが、これはなかなか理解してもらえない部分だったかも。
3人目は貧血がすごくて常にフラフラしたり体がだるくて動けない、そんな状態で処方されたお薬を飲んでいます。
これだけを読んでいると、妊娠が怖いなんて思いがちだけど、楽しいことももちろんありますよ。
私の場合
毎日ステーキ食べてます!貧血予防に効果的!
焼肉も高頻度で出没します!でも貧血&金欠です・・・
フルーツは必ず食べています!
メロン、スイカ、今は梨!
妊娠前では考えられないくらい贅沢させてもらってるんですが食費はかかります。
これは妊婦の特権です!
肉はもともと食べれる方ではないのですが、妊娠してから好むようになりました。
いくら血になるものを食べてもお腹の子供が吸い上げて追いつかない。
母は食べる、父は稼ぐ!これしかないですね笑
これから出産を控えている方、出産後、小さいお子様がいる方
妊娠して大変なことがたくさんあると思います。
生まれてきても大変なことはたくさんあります。
しかし、それ以上に楽しいことがたくさん待っています!
無条件に可愛いのが子供だと思っています。
それでも苦しんでいるお母さんやお父さんがいます。
そんな時には周りに頼ってください。
頼れる方がいない人は、相談してください。

私たちハピララでは家事代行サービス、ベビーシッター、整理収納とお家に役立つサービスを提供しております。
清掃、保育、整理整頓。
全て解決ができる強みがあります。
快適な暮らしのご提案をさせていただきますので悩んだ時にはぜひ、ハピララにお声がけください。
産前産後のベビーシッター活用術
ハピララで提供するサービスの1つ、ベビーシッター。
◇保育士又は看護師資格を取得したスタッフのみがサービスを行います。
今回はよくあるご質問、、、
「産前産後のケアとシッター何が違うのか?」
産前産後のケア
◇助産師という資格を持ったスタッフが行います。
母乳に関する相談
授乳のコツ、授乳のコツ、卒乳
母乳マッサージ
母乳が出ない、乳腺炎に悩んでいる方・・・
育児相談
夜泣き、寝かしつけ、体重の増え方、湿疹、便秘、沐浴のやり方、生活リズムの整え方、離乳食の進め方、外出時の注意など
ベビーシッター
保育園などに送迎する必要がありません。自宅保育(預り)が可能となるためお子様の慣れた環境での保育が可能となります。
また、食事、室内・室外遊び、散歩も可能となっているのが特徴です。
ハピララのシッターでは0歳〜6歳までを対象としております。
◇その他の特徴としては、いろいろな理由でお預けが可能となっています。
例えば、お仕事があって休めない、リフレッシュ休暇、産前産後で上の子供を見ていて欲しい、保育園に預けることが出来ないなどです。
子供に関するお悩みでノイローゼ、鬱の傾向になる方も少なくありません。
リフレッシュするのはとても大事になってきます。
シッターの料金はこちら


私は現在、妊娠37周目・・・あと少しで生まれます!
出産までのリアルを公開中!!
ハピララから妊婦さんへ – 妊娠28週を迎えて
28週目に突入〜
早いものでもう2ヶ月後には出産予定です。
悪阻もなくなり体調はようやく落ち着いてきました。
良くなったと同時に、今度は腰が痛い・・・
お腹が大きくなってくると腰への負担が大きくなってきます。
旦那に毎日、マッサージをしてもらいなんとか生きていける・・・
そしてお腹の子供も顔のパーツがはっきりとしてきました。
皆さんには分かりますかね?

そして今回初めての体験なんだけど、子供が逆さま!
逆子ってやつです!
先生が言うには、「まだまだ動くスペースがあるので戻りますよ」って仰っていました。
確かにこないだ、頭らしきものが左下にあった気がする・・・
大きくなるごとに動けなくなるからそれまでに戻ってくれるといいな。
ハピララから妊婦さんへ – 妊娠20週を迎えて
現在20週目を迎えました。
毎日苦しめられていた悪阻も少しずつ落ち着いてきて、ようやく体調も回復の兆しが見えてきました。
最近は、少しずつ家の中を動き回れるようになり、散歩に出たり、軽い家事をしてみたりと、
「動きたくない」から「少し動いてみたい」へと、気持ちにも変化が出てきています。
そんなお母さんの変化を感じてか、お腹の赤ちゃんもよく動いて、とても嬉しそうです。
ちょっとホラー・・・

一番つらかった時期のことを周囲の方に話すと、
「私も入院したのよ」
「点滴ばっかりで大変だった」
と、たくさん共感していただけることがありました。
不思議なもので、自分が一番つらい時には「なんで私だけ…」と思ってしまいがちですが、
話してみると、同じような経験をしている方がいて、気持ちがすーっと軽くなりました。
今回の妊娠は37歳。
20代での出産とは違い、体力の衰えを感じたり、できていたことができなくなったり、
悔しい気持ちになることもありました。
でも、その分、周りの人にたくさん支えていただけることのありがたさを強く感じています。
同じように、30代・40代で出産を迎える方も増えています。
✔ 年齢的なことを考えて不安を感じている方
✔ 出産や育児に向けて、体力的に心配な方
確かに、若い頃のように一人で何でもこなすのは難しいこともあります。
でも今は、甘えること、頼ること、それが“安全で安心な出産”につながると感じています。
もし「甘える場所がない」「誰かに手伝ってほしい」と思ったときには、ぜひハピララの家事代行をご検討ください。
出産前後のお掃除、洗濯、ちょっとした身の回りのお手伝い。
それだけでも気持ちに余裕が生まれます。
【がんばりすぎなくていいんです】
あなたの心と体が健やかであることが、何より大切です。
まずはお気軽にご相談ください。
ハピララは、あなたの心と暮らしの「支え」になれる日を心よりお待ちしております。
ベビーシッターについてのお知らせ
こちら↓↓↓の記事も読んでいただけるとよりより理解が深まります^_^
ハピララに質問コーナー!!!
2025年に入って一番ベビーシッターについて多かった質問を一つあげていこうと思います。
ここに書いている内容は本当によく聞かれる質問なので要チェックです!
Q.子供の送迎はしていただけますか?
A.お車での送迎はお断りさせて頂いております。
こちらには理由がございまして、安全面に考慮してのこととなります。
万一、私たちが運転して事故に遭った場合に責任が取れないからとです。
ただし、公共交通機関の乗り物を使っての送迎は可能となっております。
おそらく、皆さんが求めているサービスが送迎なんだと思います。
保育園に預けた後は保育士の先生方がいますもんね・・・。
ハピララでは、保育士、看護師経験のあるスタッフも在籍しております。
どうしても、お困りの際には不在でのシッターも承っております。
まずはお気軽にご相談ください。

ハピララから妊婦さんへ – 妊娠5〜9週を迎えて
妊娠5~9週目に起きたこと
現在、6cmになりました!!!

前回に続き、悪阻の様子はひどく食べたら吐くの繰り返し。
最近、唇のカサカサがひどく病院に連れて行って欲しいとの連絡。
病院で検査をしていただくことに。
検査結果は「脱水症状」
水が飲めないため普段はポカリスウェットを飲んでいるのですが、飲んでも吐くため水分補給が追いついていない。
旦那様も「もう少し飲んでみたら?」とお願いするも、飲みたいという本人の意思とそれを受け付けない体、それに対して募るイライラ・・・
このイライラの発散場所がない・・・
家族も頑張っているのに自分だけが八つ当たりするわけにもいかない。
そんな時、救世主はいつも娘(10歳)。
「私がそばにいてあげるよ」
この一言に救われる母。
「まだまだ頑張れる」
- 最新の記事
-
- 赤ちゃんが泣き止まない・・・3児のママが教える泣き止む方法|ハピララ
- 年末の大掃除見逃して欲しくない場所|ハピララ家事代行サービス
- 年末の大掃除に向けて揃えておきたい道具|ハピララ家事代行サービス
- 東広島市西条にお住まいのお客様からサービスのご依頼|家事代行サービス・ハピララ
- 赤ちゃんの誕生ーSTEP①|出生後14日以内にやるべきこと
- 家事代行を頼む人はなぜ頼むのか|ハピララ家事代行サービス
- 【ご報告】広島市西区で無事出産しました。
- 【10月スタート】整理収納サービス|ヒアリング無料キャンペーン
- 広島市西区のお客様からサービスのご依頼|家事代行サービス・ハピララ
- 【出産】産前産後の不安と疑問を解決
- カテゴリー
まずは私たちにお気軽にお話をお聞かせください。
- 受付時間
- 9:00~18:00
(年末年始12/30〜1/3除く)
お問い合わせには順次ご対応しておりますので、
お返事までお時間をいただく場合がございます。







