赤ちゃんが泣き止まない・・・3児のママが教える泣き止む方法|ハピララ

赤ちゃんが生まれたらまず最初に悩むこと


①出生後の手続き

②夜泣き

この2つではないでしょうか。

①出生後の手続きは赤ちゃんの誕生ーSTEP①|出生後14日以内にやるべきことを参考にしてみてください!

夜泣きや日中でもなぜか泣き止まない時が襲ってきます。

これ少しでも原因がわかっていると楽になると思いませんか?

3人の子育てを経験して分かったことや気づいたこと教えます。

◾️お腹が空いている

最初に母乳をあげてから次にあげるまでの時間を記録しておくと良いと思います。

なぜ良いのかというと赤ちゃんによって個人差があるからです。

1人目はこうだったのに・・・とならないためでもあり、初産の方も一つの目安になって安心できると思います。

お腹を触るのもいい方法です。

大人と同じで単純にペタンコになっているとお腹が減っているという目安になります。

母乳だけで足りない場合も全然ありますので合わせてミルクもあげてみてください。

ミルクの量が足りていない時などもありますのでミルクの分量なども記録しておくと良いです!

◾️抱っこしてほしい時

不思議なことにお腹が満たされているとほとんどの場合、ぐっすりと寝てくれているのですが満たさ  れても寝ない子もいます。

甘えん坊な子です。

抱っこが癖になっている子などに多いかもしれません。

抱っこは安心できる場所でもあるので試してみてください。

◾️抱っこが出来ない状況の時には・・・

バスタオルのような大きめなタオルで包んでみてください。

包まれることで意外と安心してくれ落ち着いてくれます。

よく泣き止まない時に車でドライブに行くなどありますが、チャイルドシートの締まり具合とほどよい揺れが良いんだと思います。

◾️物音に敏感

個人差があることなのですが、床で寝かしておくよりかベットやゆりかごのような音の響きにくい場所の方が寝つきが良いです。

床に置いてしまうと床から音が響くため、直接耳に響きます。

一度、ご自身でも試してみてほしいのですが、車の通る音、物を落としたり、ドタドタ歩く音、椅子を引く音など結構うるさいので音に敏感な赤ちゃんにとってはぐずりやすいかと思います。

私たちは1人目、2人目の子の時は常に寝ているイメージしかなかったので、3人目は全くタイプが違い戸惑いました。

ちなみに私たち家族の血液型がこちら!

旦那

B型

A型

長男(1人目)

O型

長女(2人目)

O型

次男(3人目)

AB型

3人目だけタイプが違うのにも納得・・・

血液型で違ってても面白いかもしれません!

※もしも本当に泣き止まない時には、病気なども疑ってください

いかがでしたでしょうか。

赤ちゃんが泣き止まないことはお父さん、お母さんにとって最大の悩みでもあります。

寝不足のまま行くお仕事、育児や家事に悩んでしんどい気持ちになる前に少しだけ他の人の力を借りてみるのも良い方法です↓

自分時間を手に入れませんか?
まずは私たちにお気軽にお話をお聞かせください。
お問い合わせはこちら